授業相互観察について

◆高校現場において,授業改善を進めていく方策の中でも,授業改善の考え方・方針を学校全体として明確に掲げることと並んで重要なのが,校内での相互授業観察だと思っています。
◆自分の授業と授業準備等でかなり忙しくしている教員が,他の人の授業を観る時間を確保する,ましてや,教科の壁を越えて他教科の授業を観て「授業観察シート」を書き込んで当該教員に渡すとともに校内でオープンにすることは,そのことに慣れていない教員にとってはそれなりの抵抗感を伴う面があります。
◆その壁を越えるには,授業力を高めることや授業相互観察の意義の確認と併せて,全員が同じ取組を進める組織的な仕組みづくりが必要です。何人かの授業改善に前向きな教員の動きで機運を醸成する手法だけでは,全体への浸透にはかなりの困難性があるというのが,村上の認識です。さらに付言すれば,全員が関わるような仕組みを作っただけではなかなか浸透しなくて,参画しなかった教員への具体的で実際的な「働き掛け」が機能するような「目に見えにくい隠れた仕組み」のようなものまでを組み立てておく必要があると思っています。それほど,ある年齢,価値観の教員は,授業の相互観察,観察シートの公開には抵抗感があると思っています。 

〔授業相互観察〕の内容

◎府中高校において取り組んだ授業相互観察の内容・経緯について紹介しています。

 

 

◎令和4年度の各校の授業相互観察の取り組みの特徴と,授業相互観察票を10事例以上の事例集として紹介しています。

 

 

 


◎府中高校において実際に使用していた授業相互観察シートについて紹介しています。

 

 

◎H25・26年度段階に,村上が行った授業観察を基にした校内資料を紹介しています。

〔1〕H25 授業観察まとめ(良い授業例)

〔2〕H25 授業観察まとめ(不充分な授業例)

〔3〕H26 授業観察の気づき(前期)

〔4〕H26 授業観察の気づき(後期)

 

 


◎H27年度段階に,村上が行った授業観察を基にした校内資料を紹介しています。

〔5〕H27 授業観察の気づき(前期その1)

〔6〕H27 授業観察のまとめ(前期その2)

〔7〕H27 授業観察のまとめ(後期)

 

 

◎H28~30年度段階に,村上が行った授業観察を基にした校内資料を紹介しています。

〔8〕H28 授業観察の気づき(前期)

〔9〕H29 授業観察のまとめ(後期)

〔10〕H30 授業観察のまとめ(前期)

〔11〕H30 授業観察のまとめ(後期)