学校における経営目標と個人目標の連鎖について

◆学校における目標の連鎖は,もともと学校の経営目標と部署の経営目標と個人の目標とが有機的に繋がっていること(繋げること)を,教職員が理解して,自分の個人目標の設定の意義や妥当性を高めることができるようにすることが大切です。

◆そのためには,学校の経営目標に関する事項とその内容,部署の経営目標に関わる事項とその内容を把握し,理解しておくことが必要で,そのことが自分の適切な目標設定に繋がります。

◆次の図は,村上が府中高校において教職員に示していた〔目標連鎖の全体図〕をサンプル的に整理したものです。

◎ 次の資料は,〔★校内研修>目標の連鎖〕のところからダウンロードできます。

 

個人目標の設定の仕方について

◆教職員の個人目標の設定は,かなり難しい要素を持っていて,単純に数値目標を掲げたり,生徒に呼びかける努力をする程度の努力目標を掲げたりするのは,適切な目標設定とは言えないように捉えています。

◆学校の教育活動は,特定の個人の教員の働きかけのみによって,教育活動全体の成果が高まるとか,生徒のある領域の実績が高まるという範疇はかなり限定的なものであり,その見極めも難しいものだと思っています。例えば,進学校においては,模擬試験の平均偏差値を数ポイント高めることを設定する教員がいたりするが,果たして,多くの教員や複数の教科が連動して成り立っている教科の学習成果において,個人の指導効果と結果の因果関係をどのように分析するかは,難しいと言わざるを得ず,教科全体と自分の役割の位置付けに大きな連関があるなど,視点を明確にしておくことが求められると思っています。

◆次のシートは,村上が府中高校において,教員が個人目標を設定する時に使用した〔個人目標設定用のシート〕のマットに,設定する際の留意事項を付けて提示したもののサンプルです。根拠データのとり方など,なかなかに難しい面があります。(分割掲載していますが一枚ものです。)

◎ 次の資料は,〔★校内研修>目標の連鎖〕のところからダウンロードできます。