授業改善サイクルの「見える化」について

◆実際的な授業改善を進めていくためには,学校としてどのような考え方や方策によって取り組むかを整理して,教員にもそのことを明示しておくことが大事になります。

◆次の一枚ものは,平成30年度に府中高校における授業改善の考え方と方策を,教員に示すとともに学校のホームページにも掲載していたものです。同内容のものを数年来,年度ごとに示すとともに,具現化・実態化の取組を進めてきていましたので,学校全体として組織的に授業改善を進めるのは,「普通のこと・当たり前のこと」になっていたものと思います。

 

◆この図に示している主な点は次の通りです。

 * 一年間の改善サイクル(P・D・C・Aサイクル)として,設定していること

 * 「実現したい授業像」「生徒につける力」を前提にしていること

   ⇒ 〔生徒に付けるべき力〕については,別途の整理をしています

 * 「詳細シラバス」を生徒と共有することを前提としていること

 * 実際に工夫する授業の例として4例を示していること

   ⇒ それを確認し合うために,「授業相互観察」「授業の映像化」「尾道北高校との

     合同研究授業」などを実施しています

   ⇒ 特に,「授業相互観察」と「授業の映像化」は,教諭全員が行っています

     また,ここには記載していませんが,「生徒による授業評価アンケート」

     も実施しています

 * 「評価・検証」は,まさに工夫が必要なところで,「生徒による振り返り」と

   「教科に関する問題や合教科活用に関する問題などの結果データ」によるもの

   との二本柱で設定していること

   ⇒ 「生徒による振り返り」については〔★カリキュラム・マネジメント〕の

     〔振り返りシート〕で説明しています

 * 次に活かす「工夫・改善」は,それぞれの関係分掌部署や教科で行っています