組織・分掌分担配置の考え方について

◆学校の組織マネジメントの根幹の一つが,校内組織自体の構成と分担配置の考え方を方針として示すとともに,実際にその方針に基づいた組織運営と分担配置を行うことだと思います。

◆村上が関わっていた府中高校では,学年主任・分掌主任が主任業務に専念できる体制(実際的にはクラス担任にならないなど)にしたり,実務推進者が自分の担当業務に専念できる体制にしたりするなど,業務分担の明確性をできるだけ高める考え方で臨みました。

◆実際の高校現場での分掌分担配置においては,教務,進路指導,生徒指導などの分野の業務遂行にあたって一定の専門性が必要とされることから,その分野に長けた人材をその部署に配置して円滑な業務遂行を期待するという考え方があります。一方,別の視点から捉えると,その長けた人材が異動するなり配置換えになったりすると,その部署の業務の極端な停滞が起きたり,また,部署の主だった陣容が長年続くと新規の動きになりにくかったりするなどのマイナス的な面も生じます。こうしたことや学校状況等を勘案して,組織水準の向上と人材育成の観点から,できるだけジョブローテーションが機能する体制づくりを行いました。

◆学校全体としてジョブローテーションが機能するには,部署の経営計画,経営方針,業務分担と進捗管理などが「見える化」され共有されていることが必要となります。実際のジョブローテーションとしては,概ね2~3年で部署や担当が変わることになります。学校としての組織マネジメントを進める観点と教員の職能成長を一層図る観点から,この方式にしました。主任層・中堅層だけでなく,初任者も4年間一つの部署だけを経験するのではなく複数の部署を経験することを原則としました。

◆次の資料は,平成30年度当初に村上が示した「校内組織の考え方及び業務分担配置の考え方」です。「教育職に係る業務分担整理表」「分掌業務内容一覧」「校内組織図」と一体的に連動しています。