◆県立高校の現場の教員が,自分の授業の水準を高め,生徒に向けてしっかりとした良い授業を実践できるようになるための研修の機会は,校内の研修の機会をはじめ一定数あると言えば勿論ありますし,自分で週休日等を使って遠くの研究会に行く教員もそれなりにいることは承知しています。また,「広島県高等学校教育研究会」という公の組織があり,教科等において授業研究会も行われていることも承知しています。
◆そうした中で,高校の教員を主な対象とする「授業改善研究会」を立ち上げる趣旨は,
① 自主的・自発的に ② 身近なところで ③ 学校・教科の枠を超えて ④ 授業改善の実践的な協議を自分も参加して行う ことにあります。
◆趣旨をご理解いただいて,参加希望を持たれた方がおられましたら,問い合わせだけでもOKですので,〔★連絡の窓〕からメールしていただければ幸いです。
【令和2年度予定】※コロナ感染対応のため,現時点では開催を見合わせています。
《授業改善研究会の実施概要》
〔授業改善研究会のページ〕《会員用》について
◆会員用のページに入るには,パスワードが必要です。特別に秘密的な情報共有を企図している訳ではありませんが,研究会に参加し協議した者だから共有できる空気感・意義感もあるだろうとの思いからの設定です。
⇒ ※《 授業改善研究会 》(会員用)のページ
§§ 第3回 授業改善研究会の概要
令和2年1月13日(月)に実施した《第3回授業改善研究会》の当日の冊子の表紙です。
◆基調講演を予定していました尾道北高校校長の松井先生が不都合になられ,村上が講話内容を膨らませて,講演・講話を兼ねた形で行いました。授業の組み立て方について,新学習指導要領の基本理解,年間計画,単元計画の作り方,当該時間の組み立て方と全体を通しての評価の考え方を軸に講話しました。
◆グループ協議は,3グループ+オブザーバグループで行いました。谷田先生の協議の仕方の工夫に基づいて,村上の講話を基にそれぞれのグループでテーマを設定しての協議を行い,各グループともに議論が深まっていて,その後のギャラリーウォークも手応えのあるものになりました。
◆会の終わりに谷田先生から『ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)による学習指導要領の読書会』についての取組紹介がありました。
§§ 第2回 授業改善研究会の概要
令和元年9月28日(土)に実施した《 2回授業改善研究会》の当日の冊子の表紙です。
◆グループ協議は,4グループに分かれて,〔見方・考え方を活かした授業づくり〕のテーマに基づいて,ワールドカフェ方式で協議を深めました。各グループとも,グループ推進役の方を中心にしっかりした意見交換・協議が行われていました。
◆グループ協議に参加していただいた方は,事前に提出していただいた「取組報告書」を全員分冊子にして共有しながら,意見交換のベースにしていただきました。
§§ 第1回 授業改善研究会の概要
令和元年6月23日(日)に実施した《 第1回授業改善研究会》の当日の冊子の表紙です。
◆グループ協議は,5グループに分かれて,〔学びを深める授業づくり〕のテーマに基づいて,協議を深めました。各グループとも,グループ推進役の方を中心にしっかりした意見交換・協議が行われていました。
◆グループ協議に参加していただいた方は,事前に提出していただいた「授業改善実践報告書」を全員分冊子にして共有しながら,意見交換のベースにしていただきました。